PAGE TOP


【新型コロナウイルス感染防止策を実施中】
当院は感染症における対策を徹底しております。安心してご来院ください。
感染防止対策は以下になります。

・使い捨てのベットシーツ、枕カバーを使用
・胸当て、身体にかけるバスタオルは患者さまごとに交換し洗濯
・枕、胸当ては使用後に消毒用エタノールにて拭き取り
・鍼灸師は毎朝、検温を実施の上、体調管理の徹底
・鍼灸師は治療に入る前後に必ず殺菌・消毒石鹼にて手洗い
・手洗い後、ペーパータオルにて拭き取り
・鍼灸治療の前に速乾性アルコール消毒液にて手指を消毒
・個室ドアの引手を患者さま退出後に消毒用エタノールにて拭き取り
・37.5度以上の発熱、咳、などの風邪症状や息切れなどの症状は事前相談が必要

片頭痛とストレスの関係!?有力説をご説明します。

2013年4月13日8:12 AM カテゴリー:片頭痛

片頭痛の発症の原因は、未だわかっていないというのが現状です。

ただその中でも有力な仮説が、「三叉神経血管説」と呼ばれるものです。

三叉神経血管説とは?

この神経の興奮により、血管が広がり、血液成分の一つが漏れ、炎症を引き起こし、頭痛となるとされています。

この刺激は、脊髄から脳へと伝わります。
すなわち、脳は、痛みを感じるだけでなく、様々な反応を起こします。

脳幹という場所で、吐き気や、みぞおちあたりの不快感、視床下部という場所で、自律神経の反応を活発にさせるなどがあります。
頭痛に吐き気が加わりますと、ストレスが強くなるのは、容易に理解できます。

自律神経の乱れも、ストレスを強くします。

また、三叉神経の終末部分は、睡眠、ストレス、うつ病などを調整しているとあります。

リラックスしている状態でも片頭痛は発生する!?

片頭痛になると、不眠になったり、抑うつ状態になるなどの、ストレスがかかるということです。

逆に、片頭痛には、週末などリラックスすると発生するということがよくあります。

これは、三叉神経の終末の働きが乱れているから、と考えられます。
このように、三叉神経自体も、「ストレスやこころ」と関係が深いものです。

これらのことは、片頭痛を厄介なものにしています。
片頭痛がストレスを引き起こしたり、ストレスを解消しようとすると、片頭痛が生じるからです。
片頭痛=ストレスといえます。 

ここからも、痛みは最強のストレスであることが、理解できます。
ストレスと片頭痛の関係があるのであれば、そのストレスを取り除けば自ずと片頭痛は軽減されます。

現在では片頭痛にもよく効く薬などが開発されているので、ご自身にあった方法で改善していくことがおすすめです。

宜しければ記事のシェアをお願い致します。

診療時間のご案内 トップページへ戻る
2022/12/9
2021年 妊活鍼灸の振り返り ー症例と総括ー
2022/12/3
2021年妊活鍼灸の振り返り4 ―症例―
2022/9/23
2021年妊活鍼灸の振り返り3 ―症例を中心に―
2022/4/17
2021年妊活鍼灸の振り返り2 -症例を中心に-
2022/2/14
2021年妊活鍼灸の振り返り1 -緒言と症例-
2021/11/30
2020年 妊活鍼灸の振り返り -症例と総括-
2021/4/21
2020年妊活鍼灸の振り返り ―症例を中心に―
2021/2/12
2020年妊活鍼灸の振り返りー緒言と症例ー
2020/1/7
2019年 妊活鍼灸の振り返り ―その3― (症例とまとめ)
2020/1/5
2019年 妊活鍼灸の振り返り ―その2―(症例を中心に)
>>もっと記事を読む
診療時間のご案内 当院アクセスマップ
トップページへ戻る

カテゴリ別記事

過去の記事

※免責事項:掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、全ての人への効果を保証するものではないことと御理解ください。施術による効果には個人差があります。