PAGE TOP

婦人科系疾患と東洋医学的な考え方

【婦人科と臓腑】

臓腑とは、東洋医学的な内臓観のことで、日本では、古来から五臓六腑という言い方を使っています。


東洋医学の臓腑観は、西洋医学の内科学とは少し違います。東洋医学の五臓には、西洋医学にはない概念がたくさん含まれています。

例えば、五臓には、表裏関係という、関係性の深い六腑が組み合わされています。心には小腸が、脾には胃が、肺には大腸が、腎には膀胱が、肝には胆が組み合わされています。

心包は、元々心臓を包む膜という意味ですから、心と関係が深いのですが、他の臓腑の関係とは少し違います。ただ少し分かりにくい概念ですから、今回は割愛します。

婦人科疾患や妊娠と関係が深い臓腑は、この中で言うと肝、脾、腎の3つの臓になります。臓腑は関係が深いですから、自動的に胆、胃、膀胱も関係が深いことになります。

鍼灸治療では、この6つの臓腑に対して施術を加えることが多い、ということになります。

 

【六つの臓腑経絡と女性のからだ】

 

先程お伝えした、六つの臓腑には、それぞれ臓腑に繋がる、経絡というものがあると言われています。経絡とは、東洋医学独特の概念で、気血が通り抜ける道筋のようなものです。

現代医学的に言うと、血管や神経、リンパ管などが当てはまりますが、それ以外にも細胞同士の繋がりや、酸素や二酸化炭素、熱エネルギーの循環なども、経絡の働きには含まれます。

東洋医学では、この経絡を具体的に、図として表しています。その経絡から体表に出入りする出入り口を、経穴と言い、一般的には「ツボ」と言われています。

 


画像の中で、赤い線で描かれているのが経絡、小さな丸印が経穴(ツボ)を表しています。この画像は、肝に繋がる経絡で、足厥陰肝経と言います。

婦人科と関係の深い臓腑経絡は、生殖器に近い走行ルートを持ち、子宮、卵巣、乳房、脳などと深い関係がある臓腑になっています。

 

【腎と女性のからだ】

 

東洋医学では、腎は生殖を主る臓とされています。生殖全般をコントロールするという意味で、ホルモン分泌に深く関わります。

走行ルートも下腹部や腰、そして脳に繋がりますので、正にホルモン分泌や生理周期と密接な関りがあると考えられます。

腎が弱ると、足腰が痛んで動かしづらくなり、体全体が弱ったようになります。また脳からのホルモン分泌が上手くいかない為、生理不順や卵巣機能が低下します

早発閉経や更年期障害、視床下部性の不妊症などは、腎の働きと深い関係があります。また、腎と表裏関係を結ぶ膀胱にも影響が出やすく、頻尿や乏尿、水分代謝異常などが起こりやすくなります。

鍼灸治療で、腎経(腎の経絡)のツボを使用すると、こうした症状を改善して、婦人科症状に対応することができます。

 

【脾と女性のからだ】

 

脾は、血を統べる臓とされています。つまり血の機能をコントロールするということです。脾が弱くなると、生理周期が不安定になり、不正出血などをしやすくなります。

あるべき所に血を収めておくのも、脾の役割の1つです。また脾は、血を作る臓としても働きます。食べ物から必要な栄養素を取り出し、血を作るのは脾の役割です。そのため脾が弱まると、貧血の症状が出ることがあります。

もう1つ妊娠に関わる働きとして、糖質のコントロールも脾の役割の一部です。糖質は、消化吸収されると、インスリンの働きで中性脂肪になります。

こうした糖質から脂質を作る働きも、脾の役割のひとつです。脾の働きが悪くなり、血糖値のコントロールができないと、インスリンが大量に分泌されることで、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)になることがあります。

糖質代謝異常によるPCOSは、脾の働きと関係が深いと考えられます。そのため、PCOSの患者さまには、脾の働きを強めるようなツボを使用すると、改善が見られるようになります。

また脾の表裏関係である胃は、消化器に当たりますので、消化吸収の面で脾と共同して働きます。胃の経絡も、胃だけではなく、下腹部を巡りますので、婦人科には関係が深い経絡になっています。

 

【肝と女性のからだ】

 

 肝は、血を蔵すと言われており、西洋医学と同様に血液を蓄えておく働きがあります。また蓄えた血液を、必要なとことへ運ぶ働きもあるため、心と共に血液循環に対して重要な役割を担っています。

そのため肝の働きが悪くなると、血液が滞ることで固まりやすくなり、瘀血(おけつ)という血の固まりが出来ると言われています。瘀血は、子宮筋腫やチョコレート嚢腫などと関連が深く、また乳がんや子宮がんなども瘀血の一種だと考えられます。

女性は、定期的に生理で出血をすることから、瘀血が溜まりにくいようになっているのですが、肝の働きが弱まることで、生理周期にも乱れがでやすくなります。

肝の働きは、腎の働きと共に、生理周期に対して強い影響力を持つことから、婦人科疾患や不妊とも強い関連がある臓です。

さらに肝は、精神的なストレスに対して、敏感に反応する臓としても有名です。うつ病や精神科疾患も、肝と深い関連があります。

精神的なストレスが元で、生理周期に乱れが生じたり、不妊傾向が出てくるのは、肝の影響を強く受けることも関係しているのではないでしょうか。

肝と表裏をなす胆もまた、精神的なストレスに敏感に反応をする臓腑です。東洋医学では、胆は決断を主る腑と言われ、様々な決断をするときに働きます。

そのため、お仕事やプライベートで、様々な決断(選択)を強いられると、胆が弱ることで、心身の不調を来すことがあります。

更年期障害や性機能障害(男性で言うED)などは、胆と関係が深いようです。

 

【鍼灸治療と婦人科疾患】

 

鍼灸治療は、変動を起こした臓腑に属する経絡上のツボを、鍼や灸で刺激することで、臓腑の働きを高めたり、弱めたりして全身のバランスを取ります。

経絡上には複数のツボがあるため、その中から最も効果的なツボを選ぶことも、鍼灸師の腕の見せ所になります。当院では、臓腑の弱りや高ぶりを、四診という東洋医学的な診察・診断法で見分けて施術します。

 

【四診とは】

 

四診とは、四つの診察法という意味です。その四つとは、望・聞・問・切という4つになります。

望診は、西洋医学でいう視診にあたる診察法で、顔色やからだの動き、全体の雰囲気などを診て、その人の臓腑の状態を診察します。

東洋医学の診察法として有名な舌診は、この望診の一つになります。

聞診は、呼吸音や話し声、そして臭いを嗅ぐことで、その人の臓腑の状態を診察します。問診は、その人のからだの歴史に関して、様々な情報を得ることで、臓腑の状態を予想します。

最後に切診ですが、これは西洋医学で言う触診にあたる診察法です。からだを触りながら、経絡の変動や臓腑の変化を診ていきます。

脈を診て体調を把握する脈診や、お腹を触って体調を診る腹診、更に背中を触って体調を診る背侯診、経絡の走行ルートを触って体調を診る経絡診など、東洋医学独特の診察法が多く含まれます。

 

当院では、舌診を写真で保存し、定期的にカンファレンスを開いて、患者さまの体調把握に役立てています。

 

 


お名前
フリガナ
電話番号
メールアドレス
希望鍼灸師(施術者)  
ご予約希望日時
  • 第一希望日
  • 第二希望日
  • 第三希望日 例:○月○日 ○時頃 30分単位での指定も可能です。
お問い合わせ内容
決定日時に関しましては、当院スタッフが折り返しご連絡を致します。


宜しければ記事のシェアをお願い致します。

診療時間のご案内 トップページへ戻る
2022/12/9
2021年 妊活鍼灸の振り返り ー症例と総括ー
2022/12/3
2021年妊活鍼灸の振り返り4 ―症例―
2022/9/23
2021年妊活鍼灸の振り返り3 ―症例を中心に―
2022/4/17
2021年妊活鍼灸の振り返り2 -症例を中心に-
2022/2/14
2021年妊活鍼灸の振り返り1 -緒言と症例-
2021/11/30
2020年 妊活鍼灸の振り返り -症例と総括-
2021/4/21
2020年妊活鍼灸の振り返り ―症例を中心に―
2021/2/12
2020年妊活鍼灸の振り返りー緒言と症例ー
2020/1/7
2019年 妊活鍼灸の振り返り ―その3― (症例とまとめ)
2020/1/5
2019年 妊活鍼灸の振り返り ―その2―(症例を中心に)
>>もっと記事を読む
診療時間のご案内 当院アクセスマップ
トップページへ戻る

カテゴリ別記事

過去の記事

※免責事項:掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、全ての人への効果を保証するものではないことと御理解ください。施術による効果には個人差があります。