一般に、はり=痛い、お灸=熱いというイメージがあります。
もちろん、鍼を痛くないように刺すことや、お灸を熱くないようにすえることは可能です。それでも、興味はあるが、鍼治療は怖いと感じられている方は多くおられます。
そのような方にお勧めなのが、当院の鍼を使わないでする鍼治療です。
鍼を使わずに、私の指先が鍼の代わりをします。鍼治療の原理は「気(からだのエネルギー)」をコントロールする、すなわち、足らなければ補充し、余っていれば取り除くことにあります。
見方を変えれば、気のコントロールができれば、鍼であろうが、指先であろうが構わないわけです。ただ、鍼は気を動かす力が優れていたり、鍼を刺したままの状態で、鍼自体が気(からだのエネルギー)をコントロールしてくれます。
指先を当てる場所は、普通に鍼治療をする時と同じです。症状をお伺いし、からだの状態や脉、舌を診たりして、最善のツボを選択します。
そこに指の腹の部分を当て、患者さまの「気(からだのエネルギー)」の状態を感じ、その気の働きを改善します。
よく使うのは、親指か人差し指です。左右、二本の手しかありませんから、一回に治療するツボは2か所となります。
よくあるからだの変化は、感じやすい人であれば、ジーンと熱くなってくるようです。そのような状態なり気の改善ができれば、次のツボへと移動し、同じことをします。
鍼治療であれば、鍼を刺し気の調整をした後は、刺したままそのままにしておくこともできますが、この治療法ではその方法は取れません。患者さまとマンツーマンで治療していきます。
鍼治療の「指版」と考えて頂いて、ほぼ間違いありません。ご存知の方であれば「気功法」の一種ともいえます。
鍼が怖い方はもちろんですが、からだの状態が衰弱している方などの特に有効な治療法です。元々この治療法のはじまりのきっかけは必要から生じたものです。
この治療法は、以前に入退院を繰り返している慢性膵炎の患者さまを治療していたことがあります。最初は肩こりで来られていました。肩こりの鍼治療で、肩は楽になるのだが、時々、翌日どっと疲れると言われました。そこで、刺激の量を工夫して治療を続けていました。
ある日、患者さまから「実は、慢性膵炎の持病がある。何とかならないか?」と相談がありました。肩こりと慢性膵炎の治療をすることになりました。 膵炎の症状は改善さてきたのですが、やはり、たまに翌日、疲労感が強いと訴えられました。
鍼治療の刺激量はかなり抑えていましたが、からだの衰弱がひどいと、効きすぎて、疲労感が出ることがあります。
そこで、鍼の代わりに指を用いて治療することにしました。想定通り、良い結果が出ました。翌日の疲労感が出ることがなく、症状の改善も鍼治療並みでした。
その患者さまから、「今後もこの治療を続けてほしい」と言われたのが、「鍼を刺さない鍼治療」の始まりです。
今回、改めて鍼灸院を開業するに当たり、鍼灸治療の良さを知ってもらいたいという気持ちがあります。そこで、鍼灸治療=痛い、熱いというハードルを下げるために、この治療法を単独で用いるコースを設定しました。
担当は院長のみとなります。
鍼灸内容 | 回数 | 値段 |
---|---|---|
一般鍼灸治療 ※院長指定の場合は、別途3,500円発生します。 | 1回 | 6,500円 |
不妊鍼灸 ※院長指定の場合は、別途3,500円発生します。 | 1回 | 6,500円 |
美容鍼灸(美肌全身コース) | 1回 | 9,500円 |
小児はり | 1回 | 3,000円 |