PAGE TOP


【新型コロナウイルス感染防止策を実施中】
当院は感染症における対策を徹底しております。安心してご来院ください。
感染防止対策は以下になります。

・使い捨てのベットシーツ、枕カバーを使用
・胸当て、身体にかけるバスタオルは患者さまごとに交換し洗濯
・枕、胸当ては使用後に消毒用エタノールにて拭き取り
・鍼灸師は毎朝、検温を実施の上、体調管理の徹底
・鍼灸師は治療に入る前後に必ず殺菌・消毒石鹼にて手洗い
・手洗い後、ペーパータオルにて拭き取り
・鍼灸治療の前に速乾性アルコール消毒液にて手指を消毒
・個室ドアの引手を患者さま退出後に消毒用エタノールにて拭き取り
・37.5度以上の発熱、咳、などの風邪症状や息切れなどの症状は事前相談が必要

仮面うつ病って何?実はあまり知られていない仮面うつ病について

2013年4月13日8:11 AM カテゴリー:うつ病

抑うつ状態になる方が、年々増えているようです。
ただ、一般には、「うつ病」という病名に、日本人はあまり良いイメージを持っていないとされています。
そこで、近年では、仮面うつ、抑うつ状態などを、「心のかぜ」と呼んでいるようです。
うつ病も、このからだの症状を主にしている、仮面うつの状態で治療をすれば、早く解決することが多くあります。
多くの場合は、ただの疲れ、肩こりや、腰痛と考え、そのまま放っておくようです。
また、腰痛、不眠などで、整形外科や内科を受診し、治療を受けても、なかなか改善されないこともよくあります。
このようなことから、本格的なうつ病になることは、少なくありません。


マッサージはうつ病に効くのか?

ただ、マッサージなどのいわゆるタッチセラピーに分類され治療は、少し趣が異なるようです。
治療者、患者さんの、双方が仮面うつを認識していなくても、治療を続けていくうちに、知らず知らずのうちに、改善していくこともあるようです。

これは、他人触られるということが、「癒し」になるからのようです。
実際、ある大学の研究で、セルフマッサージと普通のマッサージを比較実験した例があります。
セルフマッサージでは、心地よさが感じられない傾向にあることが、分かったそうです。
もっとも、うつ病では、このように上手くいくことはありません。


仮面うつ病で訴えが多い悩み、12個!

仮面うつ(心のかぜ)における訴えの多いものは、順に以下のようなものがあるとされています。
―仮面うつ(心のかぜ)の愁訴― (頻度順)
1.睡眠障害
2.全身倦怠
3.疲労
4.痛み
5.頭重感
6.食欲不振
7.めまい
8.動悸
9.みぞおちあたりの不快感
10.首筋のコリ
11.肩こり
12.体重減少

このように、訴えは、多岐に渡ります。
検査をしても、原因がよく分からない、からだの症状を自分でも、十分に説明できない場合は、心療内科などの専門医の診察を、受けることが、大切です。
特に、漠然とした痛みがある、また、食欲不振や倦怠感とともに、痛みがある場合は、注意が必要です。

宜しければ記事のシェアをお願い致します。

診療時間のご案内 トップページへ戻る
2022/12/9
2021年 妊活鍼灸の振り返り ー症例と総括ー
2022/12/3
2021年妊活鍼灸の振り返り4 ―症例―
2022/9/23
2021年妊活鍼灸の振り返り3 ―症例を中心に―
2022/4/17
2021年妊活鍼灸の振り返り2 -症例を中心に-
2022/2/14
2021年妊活鍼灸の振り返り1 -緒言と症例-
2021/11/30
2020年 妊活鍼灸の振り返り -症例と総括-
2021/4/21
2020年妊活鍼灸の振り返り ―症例を中心に―
2021/2/12
2020年妊活鍼灸の振り返りー緒言と症例ー
2020/1/7
2019年 妊活鍼灸の振り返り ―その3― (症例とまとめ)
2020/1/5
2019年 妊活鍼灸の振り返り ―その2―(症例を中心に)
>>もっと記事を読む
診療時間のご案内 当院アクセスマップ
トップページへ戻る

カテゴリ別記事

過去の記事

※免責事項:掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、全ての人への効果を保証するものではないことと御理解ください。施術による効果には個人差があります。