PAGE TOP

婦人科系疾患と東洋医学的な考え方

【婦人科と臓腑】 臓腑とは、東洋医学的な内臓観のことで、日本では、古来から五臓六腑という言い方を使っています。 東洋医学の臓腑観は、西洋医学の内科学とは少し違います。東洋医学の五臓には、西洋医学にはない概念がたくさん含まれています。 例えば、五臓には、表裏関係という、関係性の深い六腑が組み合わされています。心には小腸が、脾には胃が、肺には大腸が、腎には膀胱が、肝には胆が組み合
▼続きを読む

パルス通電鍼と通電しない鍼での効果は違うのか【女性ホルモンの分泌】

2018年9月13日4:29 PM カテゴリー:不妊症,更年期障害,生理不順,生理痛
【更年期障害に対する鍼灸治療の研究より】   今回は、中国で行われた、更年期障害に対する鍼灸治療を、パルス通電と通電しない方法で比較した論文をご紹介します。 更年期障害に対する治療効果は、幾つかの指標を持って知ることができます。今回の論文では、主に女性ホルモンの分泌に関するホルモン分泌と、自覚症状の指標である更年期評価尺度(MENSOL)および更年期特有のQOL(quali
▼続きを読む

更年期障害の誤解を解く

2016年10月2日10:21 AM カテゴリー:更年期障害
更年期症状と更年期障害   50歳ぐらいの女性が、さまざまな症状(不定愁訴)を訴えますと、「更年期障害では?」と言われたり、ご自身がおっしゃったりします。 しかしながら、「不定愁訴=更年期障害」ではありません。 更年期障害とは医学的に以下のように定義されています。 「更年期に現れる多種多様な症状の中で、器質的変化に起因しない症状を更年期症状と呼び、これらの症状の
▼続きを読む

鍼灸治療で、更年期障害が治る理由

2013年7月16日9:18 AM カテゴリー:更年期障害
更年期障害はホルモンバランスの乱れによる 更年期障害は、脳の「間脳」、「下垂体」と卵巣の互いのバランスの崩れで生じてきます。 卵に関するホルモンは主に4つあります。 卵胞ホルモン、黄体ホルモン、黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモンです。このうち、黄体化ホルモンと卵胞刺激ホルモンは、まとめて性腺刺激ホルモンと言われたりします。 性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)は、卵を成熟さ
▼続きを読む

【更年期障害】奈良県、50代 女性、鍼灸治療のケース

2013年6月12日5:19 PM カテゴリー:更年期障害,症例
奈良県の患者様:「毎日イライラして何も出来ない。」 今回の症例は更年期障害となった女性のケースです。 避けられない症状とはいえ、日常にも支障をきたほどの苛立ちやその苛立ちからの落ち込みは耐え難いものがあります。 今回の症例では、更年期障害を複数回の治療で改善していった様子を書き綴ります。 今までの経過 1年ぐらい前に生理が来なかったり来たりしだした。その後、急に熱くなった
▼続きを読む
1 / 212

カテゴリ別記事

過去の記事

※免責事項:掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、全ての人への効果を保証するものではないことと御理解ください。施術による効果には個人差があります。