PAGE TOP


【新型コロナウイルス感染防止策を実施中】
当院は感染症における対策を徹底しております。安心してご来院ください。
感染防止対策は以下になります。

・使い捨てのベットシーツ、枕カバーを使用
・胸当て、身体にかけるバスタオルは患者さまごとに交換し洗濯
・枕、胸当ては使用後に消毒用エタノールにて拭き取り
・鍼灸師は毎朝、検温を実施の上、体調管理の徹底
・鍼灸師は治療に入る前後に必ず殺菌・消毒石鹼にて手洗い
・手洗い後、ペーパータオルにて拭き取り
・鍼灸治療の前に速乾性アルコール消毒液にて手指を消毒
・個室ドアの引手を患者さま退出後に消毒用エタノールにて拭き取り
・37.5度以上の発熱、咳、などの風邪症状や息切れなどの症状は事前相談が必要

生理不順を引き起こす3つの病気

2013年4月13日8:13 AM カテゴリー:不妊症

生理不順は、女性にとって悩みの種ですが、ある面では、病気を知らせてくれるサインでもあります。
生理不順や無月経から、安直に、若年性更年期障害と判断するのは、危険でもあります。
その中でも生理不順を引き起こす例を、3つ紹介します。

1.多胞(たのう)性卵巣症候群

最近、増えている、生理不順の原因になる病気の一つです。
卵巣の皮膜が厚くなり、成熟した卵子が外に出にくい(排卵しにくい)病気です。
卵巣に排卵されなかった卵胞がたまる

卵巣に排卵されなかった卵胞がたまる

卵巣が肥大化

生理不順、無月経につながる

放っておきますと、不妊の原因になります。

2.早発性卵巣萎縮

   
性腺刺激ホルモンの減少

卵巣の廃用性萎縮

卵巣機能の低下、委縮

卵子を放出できなくなる

生理不順

3.早発性卵巣機能不全


20~30歳代に生じる病気です。

性腺刺激ホルモンの刺激を受ける

卵巣機能が正常に働かなく、ストップする

閉経が早く訪れる


早めの診断がなによりも大切です。

婦人科専門医を受診し、他の病気があるかないかを、調べてもらうのも、大切なことです。

宜しければ記事のシェアをお願い致します。

診療時間のご案内 トップページへ戻る
2022/12/9
2021年 妊活鍼灸の振り返り ー症例と総括ー
2022/12/3
2021年妊活鍼灸の振り返り4 ―症例―
2022/9/23
2021年妊活鍼灸の振り返り3 ―症例を中心に―
2022/4/17
2021年妊活鍼灸の振り返り2 -症例を中心に-
2022/2/14
2021年妊活鍼灸の振り返り1 -緒言と症例-
2021/11/30
2020年 妊活鍼灸の振り返り -症例と総括-
2021/4/21
2020年妊活鍼灸の振り返り ―症例を中心に―
2021/2/12
2020年妊活鍼灸の振り返りー緒言と症例ー
2020/1/7
2019年 妊活鍼灸の振り返り ―その3― (症例とまとめ)
2020/1/5
2019年 妊活鍼灸の振り返り ―その2―(症例を中心に)
>>もっと記事を読む
診療時間のご案内 当院アクセスマップ
トップページへ戻る

カテゴリ別記事

過去の記事

※免責事項:掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、全ての人への効果を保証するものではないことと御理解ください。施術による効果には個人差があります。